Linuxを日本語環境にしたくて調べたところ、ひとまずLANGというシェル変数をja_JP.utf8に設定すればいいと分かった。
ところが、実際に以下のコードを実行すると文字化けを起こしてしまった。
$ LANG=ja_JP.utf8

しばらく解決策がわからず困っていたのだが、どうやら実機のコンソールにて、LANG変数をja_JP.utf8に適応すると文字化けをおこすようだ。
そのため、gnome端末で LANG=ja_JP.utf8 と設定したところ、うまく日本語表示できた。

参考
LANG変数の変更による文字化けについては、以下の記事が参考になる。
https://eng-entrance.com/linux-localization-lang
http://izumii19.hatenablog.com/entry/2018/11/15/225313
関連情報
以下コマンドにて、システムがサポートしている言語を調べる。locale -a | less

日本語対応させるには、ja_JP.utf8に設定すればいいとわかる。