こんにちは、ユウトです。
今回は、ワードプレスにインストールすべきプラグインをまとめておきます。
目次
プラグインって何?
プラグインというのは、ワードプレスの機能を拡張させるツールのことです。
プラグインをインストールすることで、ブログに便利な機能を追加することができるので、今回は最低限導入しておきたいプラグインを紹介します。
必須のプラグイン
まずは、インストールすべき必須のプラグインをまとめておきます。
- AdSense Manager
- Akismet
- All In One SEO Pack
- Contact Form 7
- Lazy Load
- Related Posts
- TinyMCE Advanced
- WordPress Popular Posts
- WP-Copyright-Protection
- WP External Links
- Post-Views
では、順番にインストール方法を説明していきます。
1.AdSense Manager
AdSense Managerは、記事内でアドセンス広告を任意の位置に簡単に挿入できるプラグインです。
記事に広告を貼り付ける作業が楽になるので、必ずインストールしておきましょう。
AdSense Managerのインストール方法と使い方はこちら
2.Akismet
ワードプレスを運営していると、スパムコメントが増えてきます。1日に10以上のスパムコメントがつくことも珍しくありません。
そんなスパムコメントからブログを守ってくれるのがAkismetであり、迷惑コメントを自動判定して振り分けてくれます。
Akismetは、ワードプレスに最初からインストールされていますが、プラグインの効果を有効にするには設定が必要です。
3.All In One SEO Pack
All in One SEO Packは、ワードプレスブログのSEO(検索エンジン最適化)※を一元管理できるプラグインです。
※SEO:自分のwebページを検索結果でより上位に表示させるよう工夫すること。
簡単に言うと、このプラグインを導入することで、検索結果において記事を上位表示させやすくなります。
All in One SEO Packの設定方法と使い方はこちら
4.Contact Form 7
Contact Form 7は、ブログに問い合わせフォームを作成してくれるプラグインです。
アドセンスブログを運営していると、読者から質問が寄せられたり、アクセス数がえてくると、広告代理店などから広告の掲載依頼を受けることもあります。
もちろん、イイことばかりではなく、記事の内容に誤りがあったり、使用している画像、動画などのコンテンツに問題があったときは、問い合わせフォームを通して、修正や削除依頼が来ます。
問題があった場合に迅速に対応できるので、問い合わせフォームを用意しておくことは大切です。
Contact Form 7のインストールと設定方法はこちら
5.Lazy Load
Lazy Loadは、画像の遅延読み込みを実装するプラグインです。
簡単に言うと、webページを表示させたときに、画面に表示されていない画像を読み込まないようにし、スクロールに応じて順番に画像を読み込むようにするのです。
これにより、ページの表示スピードを劇的に改善させることができます。
ページが表示されるまでの時間が長いと、ユーザーはストレスに感じてしまい、読み込んでいる最中にページを閉じてしまう人も現れます。
そのため、アドセンスブログを運営するなら、Lazy Loadは必ずインストールしておくことをおすすめします。
6.Related Posts
Related Postsは、記事下に関連記事を表示させるプラグインです。
ユーザーが記事を読み終えた後に、記事の下に関連性の強い記事が表示されていると、その記事も読んでもらえる可能性がアップします。
ブログ全体のアクセス数や収益が発生する機会を増やす意味でも、関連記事を表示させるプラグインはインストールしておきましょう。
7.TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedは、ワードプレスのビジュアルエディタの機能を拡張できるプラグインです。
出典:http://bazubu.com/tinymce-advanced-23845.html
デフォルトの状態では、ビジュアルエディタにて、記事への表の挿入やフォントサイズの変更はできませんが、TinyMCE Advancedを導入することにより、これらの機能を利用できるようになります。
記事作成の効率化を図るために必要なプラグインなので、インストールしておいてください。
TinyMCE Advancedのインストールと設定はこちら
8.WordPress Popular Posts
WordPress Popular Postsは、ブログのサイドバーやフッターなどに人気の記事をランキング形式で表示できるプラグインです。
人気記事ランキングは、ユーザーの目に留まりやすく、より多くの記事を読んでもらえる機会を提供できるので、ブログに設置しておくことをおすすめします。
WordPress Popular Postsのインストールと設定はこちら
9.WP-Copyright-Protection
WP-Copyright-Protectionは、記事の不正コピーを防止する機能をブログに付加できるプラグインです。
このプラグインを導入することで、ユーザーはwebページ上で右クリックやドラッグができなくなるので、安易な記事のコピペを抑制する効果が期待できます。
コピペ対策に必須のツールなので、必ずインストールしておきましょう。
WP-Copyright-Protectionのインストールと設定はこちら
10.WP External Links
WP External Linksは、ブログ内の外部リンクを、別ウィンドウ(新規のウィンドウ)にて自動で表示させるプラグインです。
ユーザーが記事内に張られた外部リンクをクリックしたとき、同じウィンドウでリンク先のサイトが表示されてしまうと、そのサイトにユーザーが流れてしまい、後で自分のページに戻ってきてもらえない可能性が高くなります。
そのため、記事に外部リンクを張る際は、必ず別ウィンドウにて表示させる設定をしておく必要があります。
WP External Linksを導入することで、外部リンクを別ウィンドウにて開く設定を簡単に追加できるようになります。
また、外部リンクを張る際に、そのサイトを検索エンジンにクロールして欲しくない場合、WP External Linksを設定することで、rel=”nofollow”タグを自動で設定できる点も魅力です。
WP External Linksのインストールと設定はこちら
11.Post-Views
Post-Viewsは、ワードプレスの管理画面にて、各記事のアクセス数を閲覧できるようにするプラグインです。
アナリティクスなどのアクセス解析ツールを起動しなくても、簡単に記事へのアクセス数を把握できる便利なプラグインなので、インストールしておきましょう。