こんにちは、ユウトです。
今回は、ワードプレスの基本設定のやり方についてまとめておきます。
ワードプレスの基本設定
ワードプレスをインストールし、テンプレートを導入したら、次はワードプレスの基本設定を行う必要があります。
本記事では、以下の設定のやり方について説明します。
- ブログタイトル・キャッチフレーズの設定
- パーマリンクの設定
- ping送信の設定
では、順番に解説していきます。
1.ブログタイトル・キャッチフレーズの設定
ブログタイトルというのは、家の表札のようなものです。家を建てたら、門柱や外壁に必ず表札を取り付けますよね。
それと同じで、ブログを構築したら、まずはブログタイトルを決めて、ブログトップページに表示させます。
まずは、ワードプレスの管理画面にログインしてください。
そして、左のメニューから設定を開き、一般をクリックします。
さて、ここでサイト名とキャッチフレーズを決めるわけですが、アドセンス初心者の方は、あまりここで頭を悩ませず、自分の好きなタイトルとキャッチフレーズを付けて頂ければよいです。
例えば、私の場合だと、サイト名は「ユトワーク」、キャッチフレーズは「お金と心と時間にゆとりのある働き方をデザインするブログ」としています。
サイト名とキャッチフレーズを入力したら、一番下までスクロールし、変更を保存ボタンをクリックしてください。
2.パーマリンクの設定
続いて、パーマリンクの設定を行ないますが、パーマリンクというのはブログの記事1つ1つに割り与えられるURLのことです。
例えば、この記事のURL(パーマリンク)は、 となります。
パーマリンクを設定するには、ワードプレス管理画面の設定を開き、パーマリンク設定をクリックします。
そして、カスタム構造にチェックを入れて、以下の文字列を入力してください。
/%postname%/
あとは、変更を保存をクリックすれば設定完了です。
3.ping送信の設定
最後に、ping送信についてですが、これは自分のブログの更新情報を発信したり、通知したりする仕組みのことです。
ping送信を行うことで、ブログ記事を更新した際に、多くのサイトにその更新情報が伝えられるため、アクセスアップにつながる効果が期待できます。
ping送信を設定するには、管理画面の設定を開き、投稿設定をクリックします。
そして、一番下に更新情報サービスという項目があるので、そこに以下に紹介するコードをすべてコピペしてください。
【ping送信先一覧】
http://blogsearch.google.co.il/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.in/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.id/ping/RPC2
http://blogsearch.google.nl/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ae/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ie/ping/RPC2
http://rpc.twingly.com/
http://blogsearch.google.co.ve/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.nz/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ca/ping/RPC2
http://blogsearch.google.lt/ping/RPC2
http://blogsearch.google.be/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.ma/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.ar/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.do/ping/RPC2
http://www.i-learn.jp/ping/
http://blogsearch.google.at/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.my/ping/RPC2
http://blogsearch.google.de/ping/RPC2
http://blogsearch.google.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.uk/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.au/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.mx/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.co/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.ua/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.br/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.tw/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.pe/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.uy/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.tr/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.vn/ping/RPC2http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.blogranking.net/
http://serenebach.net/rep.cgi
http://ping.feedburner.com/
http://www.bloglines.com/ping
http://blogsearch.google.us/ping/RPC2
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://blogsearch.google.com.sa/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.sg/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.za/ping/RPC2http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blo.gs/
http://ping.fc2.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
コピペできたら、変更を保存ボタンをクリックすれば、ping送信設定は終わりです。
お疲れ様でした。