こんにちは、ユウトです。
今回は、グーグルアドセンスに登録申請を出す手順について解説します。
目次
アドセンス登録の手順
まずは、グーグルアドセンスに申請を出してから、広告の掲載許可が下りるまでの流れについて確認しておきましょう。
- グーグルのアカウントを取得
- アドセンスの登録申請に必要な無料ブログを作成
- 無料ブログに記事を投稿
- アドセンスに登録申請を行う
- 1次審査
- 2次審査
- 広告掲載の許可が下りる
アドセンスに登録する際には、上の7つのステップを順番に行ない、2回の審査を経て、グーグルから広告掲載の許可を受けます。
なお、1次審査と2次審査についてですが、審査を通過するための方法については、別の記事で詳細に説明しています。
よほどのことがない限り、審査に落ちることはないのでご安心ください。
それでは、各ステップについて説明していきます。
1.グーグルのアカウントを取得
アドセンスに審査を申し込むためには、グーグルアカウントが必要となります。
グーグルアカウントの取得方法については、以下の記事にて解説しているので参考にしてください。
2.アドセンスの登録申請に必要な無料ブログを作成
グーグルアドセンスに登録申請する際には、審査用の無料ブログが必要となります。
無料ブログを作成し、そこに記事を投稿した状態で、ブログへの広告の掲載を許可して欲しい旨をグーグルに伝え、審査してもらいます。
そこで、まずは審査に必要な無料ブログを作成しましょう。無料ブログの作成方法については、以下の記事にて図解で解説しています。
3.無料ブログに記事を投稿
無料ブログ(ソネットブログ)に登録できたら、ブログに記事を投稿します。
アドセンス申し込みの時点で、ブログに記事がほとんどない場合、グーグル側が「アドセンス広告を掲載するのに相応しいブログなのか」ということを判断できません。
そのため、アドセンスに登録申請を出す際に、あらかじめ無料ブログに複数の記事を入れておく必要があります。
ソネットブログへの記事投稿のやり方については、以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
次に、ソネットブログに投稿する記事の内容についてですが、グーグルアドセンスの規約を遵守した内容でなければなりません。
記事の内容については、以下のページで解説しているので、アドセンスに登録申請する前に必ず読んでおいてください。
4.アドセンスに登録申請を行う
さて、アドセンス審査用のブログを作成し、記事を投稿したら、いよいよアドセンスに登録申請を出します。
グーグルアドセンスの登録申請のやり方については、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
5.1次審査
1次審査については、以下の記事で説明した9つのポイントをしっかりと押さえたブログが作成できてれば難なく通過できます。
なお、アドセンスに登録申請を出してから、1週間ほどで以下のような審査通過メールが届くはずです。
1次審査に通過したら、グーグルから以下のようなお知らせメールが届くはずです。
6.2次審査
1次審査通過のメールが届いたら、次はアドセンス審査用に作成した無料ブログに、アドセンス広告を貼り付けます。
ソネットブログへのアドセンス広告の貼り付け方については、以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
なお、上の記事の手順に従って、記事に広告を貼り付けても、最初は広告画像が表示されず、以下のように真っ白な状態となります。
2次審査に通過することで、以下のように、初めて広告画像が表示されます。
ブログ記事に広告を貼り付けてから、広告画像が表示されるまでには、早ければ1日、遅ければ2週間以上の時間がかかることもあります。
二次審査は、機械ではなく、グーグル担当者により申請されたブログが厳しくチェックされるので、一次審査よりどうしても時間がかかってしまう傾向にあります。
私の知人には、1日で二次審査を突破した幸運な人もいますし、最長で17日かかった不運な方もいます。
ちなみに、私の場合は、一次審査通過後に、申請中のブログに広告を貼り付けてから、6日後に広告が表示されていたので、二次審査通過に6日かかりました。
以上から、二次審査の期間については、個人差が大きいと考えられ、2週間以上かかる場合もあると心得ておきましょう。
7.広告掲載の許可が下りる
2次審査に通過すると、ブログにアドセンス広告が表示され、「Google AdSense アカウントの有効化が完了いたしました」というタイトルのメールが届くはずです。
これで、グーグルアドセンスへの登録は完了です。
最後に
今後、あなたが作成するブログやサイトにアドセンス広告を掲載することができるようになりました。
お疲れ様でした。