WordPressにおいて、記事のコピペを防ぐ便利なプラグインを紹介しておきます。
目次
記事のコピペ対策
記事のコピペ対策としては、以下の2つのプラグインが有効と言えます。
- WP-Copyright-Protection
- pubsubhubbub
まず、WP-Copyright-Protectionは、webサイト上での「右クリック」や「文章のドラッグ」を禁止するプラグインであり、不正コピーの防止に効果大と言えます。
そして、pubsubhubbubは、記事を投稿した際に、そのURLをいち早くGoogleに通知することができるので、検索結果へのインデックスが早くなります。そもそも、ブログ運営している人にとって、検索エンジンに1秒でも早くインデックスすることは極めて重要なのです。
というのも、他人があなたの記事を勝手にコピーして投稿した際、そのコピー記事の方があなたのオリジナル記事よりも早くインデックスされると、オリジナルであるはずのあなたの記事がGoogleからコピーとみなされる恐れがあるからです。
特に、独自ドメインでブログを運営している場合、ブログ開始直後はSEOが弱いので、インデックススピードも遅くなります。そのため、自分の記事をパクられないように、上記2つのプラグインを必ずインストールしておきましょう。
では、ここからはインストール方法を説明していきます。
WP-Copyright-Protectionのインストール方法
まずは、ワードプレスのダッシュボードにおいて、左サイドバーからプラグインの項目を選択し、新規追加ボタンをクリックします。
そして、以下の画像のように、検索ボックスにWP-Copyright-Protectionと入力して、目的のプラグインを検索します。該当するプラグインの「今すぐインストール」ボタンをクリックして、インストールしましょう。
インストールが完了したら、「プラグインを有効化」のボタンをクリックします。
これで、WP-Copyright-Protectionのインストールが完了しました。右クリックや文章のドラッグができなくなっていることを確認してください。
次に、WP-Copyright-Protectionには、ブログ管理者のみ、プラグインの機能を無効化することが可能です。以下の画像のように、ダッシュボードの設定の項目からWP-Copyright-Protectionを選択します。
そして、「Disable for registered users」の右にあるチェックボックス(オレンジ枠)にチェックを入れて、変更を保存ボタンをクリックします。
すると、ブログ管理者のみ、通常通り右クリックやドラッグ機能が有効となります。
同じ要領で、pubsubhubbubもインストールしましょう。
pubsubhubbubのインストール方法
pubsubhubbubについては、プラグインをインストールして有効化するだけで、他に設定を行う必要はありません。
まとめ
ブログ運営者にとって、記事のコピペ対策は非常に重要であり、必ず以下の2つのプラグインをインストールしておきましょう。
- WP-Copyright-Protection
- pubsubhubbub
以下は追記
WP-Copyright-Protectionの除外設定のやり方
cssソースコードなどを紹介する記事を書いた場合は、ユーザーがそのコードをコピペして使うことが想定されるので、コピペ禁止が有効になっていると、ユーザビリティを損なうこととなります。そこで、このようなページのみコピペ禁止設定を無効する方法を紹介します。
まずは、ワードプレス管理画面の「投稿」からコピペ禁止を無効化させたいページを開きます。ここで、以下のようにURLをチェックすると記事のページIDを確認できるので、この数字をメモしておきます。
次に、ワードプレス管理画面の「設定」から、WP-Copyright-Protectionの設定画面を開き、先ほどの記事IDを入力して、変更を保存します。
これで、対象のページのみコピペ禁止設定が無効となりました。ちなみに、このようなページが複数ある場合は、ページIDをカンマで区切って入力すればOKです。