こんにちは、ユウトです。
今回は、グーグルアドセンスにおいて、広告のクリック率を1.5%に引き上げる方法を解説します。
目次
クリック率を1.5%まで上げる方法
私が運営するアドセンスブログの先月のクリック率は1.5%でした。
※アドセンス規約に抵触するので、クリック率は公開できません。
アドセンスブログを運営し始めた頃は、クリック率は0.8%程度でしたが、試行錯誤の末、クリック率をおよそ2倍に改善できたのです。
私は、クリック率を0.8%から1.5%に上げるために、様々な手法を試みたのですが、その中で以下の3つの方法が最も有効だという結論にたどり着きました。
- クリック率の低いネタばかりを選ばない
- ユーザーの満足度を上げる
- 不要な画像や動画を貼らない
では、順番に説明していきます。
1.クリック率の低いネタばかりを選ばない
一般的に、アドセンスのクリック率は表示される広告の種類により異なり、芸能などのエンタメ記事が多いブログでは、クリック率は1%を超えれば御の字と言われています。エンタメやスポーツに関する広告は、比較的クリックが低く、これらのネタに関する記事がブログに多くあると、クリックされにくい広告ばかりが表示されることとなります。
一方で、生活、文化、美容、健康、経済などに関する記事が多く、これらに関係する広告が頻繁に表示される場合、クリック率は2%~3%くらいまで上がります。生活、美容健康、恋愛、お金に関する広告は、ユーザーの興味を引きやすく、クリックされる確率が比較的高いと言えます。
例えば、私が運営しているブログでは、以下のような様々なジャンルのネタを扱っており、エンタメ系以外の記事が大量のアクセスを集めた日は、クリック率が2%~3%を超えます。
<私のブログで扱うジャンル>
パソコン、エンタメ、生活文化、社会経済、健康医療、グルメ、スポーツ、美容健康、趣味、日記…
以上から、クリック率を1.5%から2%くらいまで引き上げるためには、エンタメ系のネタばかりを記事にするのではなく、美容健康、恋愛、お金など老若男女問わず、多くの人々が気になるジャンルについて記事にすることです。
2.ユーザーの満足度を上げる
これは、クリック率を改善するうえで最重要のテーマです。先に結論から言うと、あなたのブログに対するユーザーの満足度が上がれば、クリックは確実に改善します。
では、ユーザーの満足度とは何なのでしょうか?
ユーザーの満足度について
これは、あなたの記事で検索ユーザーの疑問にきちんと答えを提示することであり、ユーザーは自分の疑問を解消できたときに、あなたの記事に満足して次の行動に移ります。例えば、他の記事を読みたいと思う人もいれば、記事を読み終えたところで、自分にとって魅力的な広告が表示されていれば、それをクリックする人もいるでしょう。
しかし、検索ユーザーがあなたの記事で自分の知りたい疑問を解決できなかった場合、または解決できそうにないと途中で判断した場合は、右上の☓ボタンを押して、さっさとあなたのブログを閉じてしまいます。
つまり、検索ユーザーに満足感を与えない記事が増えると、クリック率が下がるのは当然と言えます。
では、検索ユーザーに満足してもらえる記事を書くには、どうすれば良いのでしょうか?
ユーザーが満足する記事とは?
これは、ユーザーに対して答えを先に提示することです。
例えば、「女優A 出身高校」という複合キーワードで検索をかけるユーザーは、女優Aさんの出身高校が知りたくて検索しているわけです。つまり、検索結果に上位表示されたあなたの記事では、この疑問に対して、答えを提示していなければなりません。
しかし、上位表示されている記事は、以下のような結論に終始している場合が多いです。
女優Aさんの出身高校について調べたのですが、有力な情報は見つかりませんでした。
これでは、検索ユーザーを満足させるどころか、「なんだこの記事、読んで損した」と相手を怒らせてしまうかもしれません。このように、検索ユーザーに価値を提供しない記事ばかりを書いていると、あなたの記事のユーザー滞在時間は短くなり、すぐにユーザーが☓ボタンを押して逃げてしまうので、クリック率は低下していきます。
そのため、記事を書く際には、先に結論を提示して検索ユーザーを満足させるとともに、関連情報も合わせて記載します。例えは、女優Aさんの出身高校について知りたいユーザーは、出身中学や出身小学校にも興味を持ってもらえる可能性が高いので、それらも関連情報として提供するのです。
3.不要な画像や動画を貼らない
記事内に画像や動画が増えると、広告が目立たなくなるため、当然ながらクリック率は低下します。そのため、記事に不要な動画や画像は貼らないようにしましょう。
とはいえ、検索ユーザーに対して、文字だけでなく画像や動画コンテンツを用いて説明することで、より記事の内容の理解が深まると言えます。よって、オリジナルの画像や動画などを作成した場合は、記事にコンテンツとして載せましょう。
ユーザー満足度が高まることにより、SNSなどで拡散される可能性があるので、より多くのユーザーを呼びこむとともに、グーグルからの記事の評価も高まり、検索順位を押し上げることに繋がります。
まとめ
クリック率を改善するには、以下の3つの方法が有効と言えます。
- クリック率の低いネタばかりを選ばない
- ユーザーの満足度を上げる
- 不要な画像や動画を貼らない
これらをすべて実践すれば、クリック率を1.5%前後まで改善できるはずです。