グーグルアカウントの作成方法についてまとめておきます。
グーグルアカウントの取得方法
まず、グーグルアカウントの取得方法としては、以下の2通りのやり方があります。
- Gmailアカウントと同時にグーグルアカウントを取得
- Gmail以外のメールアドレスをメインメールアドレスに設定して取得
本記事では、1のGmailアカウントを作成して、同時にグーグルアカウントを取得する方法について説明していきます。
グーグルアカウント取得までの手順
まずは、以下のURLをクリックしてグーグルアカウントの作成画面にジャンプしてください。
https://www.google.com/accounts/Login?hl=ja
すると、以下のような画面が表示されるはずなので、赤枠のアカウントを作成と書かれたリンクをクリックしてください。
そして、以下の画像の赤枠で囲まれた項目に必要事項をすべて記入しましょう。
ここで、注意事項をいくつか紹介しておきます。
まず、「名前」についてですが、これはあなたの本名でなくても構いません。好きな名前を設定してください。
そして、「ユーザー名を選択」の項目についてですが、ここで指定したユーザー名がそのままGmailのアドレス名に反映されることになります。例えば、ユーザー名を”Taro”と入力した場合、メールアドレスは”Taro@gmail.com”となります。
このユーザー名は、アカウント取得後には変更できないので、ご注意願います。また、パスワードは今後Gmailやグーグルアカウントにログインする際に使用します。
次に、生年月日についてですが、日本ではグーグルアカウントを取得するには13歳以上でなければならないので、正確な数字を入力しましょう。そして、携帯電話と現在のメールアドレスについては、登録しておくことで、パスワードを忘れた場合などに再設定できるので便利です。
あと、「ロボットによる登録でないことを証明」と書かれた項目についてですが、以下の画像のピンク枠で囲んだ箇所に数字が表示されるので、それを「テキストを入力」と書かれた入力欄にインプットしてください。
上の画像であれば、2112と入力します。数字が見えにくければ、入力欄の隣りにある時計回りの矢印マークをクリックすれば、数字が変わります。最後に、「Googleの利用規約と…」と書かれた項目にチェックを入れて、次のステップのボタンをクリックしてください。
すると、Google+のプロフィール設定画面が表示されるので、使用しないをクリックしてください。この設定は後で行えます。
以下のように、グールアカウントとメールアドレス取得を知らせる画面が表示されたら、アカウント作成作業は完了となります。お疲れ様でした。
備考
グーグルアカウントは、副業として主婦やビジネスマンに人気の高い「グーグルアドセンス」に登録申請する際や、その他グーグルの便利なサービスを利用する際にも必要となるので、取得しておいて損はないです。